袴と着物の違いが分からず、着用する行事の際に困った経験のある人もいますよね。
また、袴の違いは分かっても着物の種類がわからず、どんな場面でどの着物を着れば良いのか分からない ……ということもあるでしょう。
この記事では困った時に役立つ、見分け方や着用場面の違いを解説しています。この機会に、身近に着物を活用してみるのもおすすめです。
袴と着物はそもそも比べられるものではない!
「着物」は、日本で古くから衣服全般を指す言葉として使われてきました。
明治時代になって、西洋文化が流入してきたと同時に洋装も広く浸透し、その結果着物は和装を指す言葉として認知されるようになった歴史があります。
袴は和装の一種であり、着物は和装全体を表す言葉なので、そもそも比較対象になるものではありません。
上記の図のように、袴を着物と指すことはできますが、着物と呼んだとき袴だけでなく他の種類の和装も連想できてしまう、という形です。
着物と袴を混同してしまう人は、 全体を指すか全体の中の 1 つを指すかの違い 、と認識しましょう。
袴とはなにか
袴が着物の種類の 1つと分かった所で、そもそも袴とは何かと疑問に感じる人もいるのではないでしょうか。
実は、袴は着物全体ではなく、着物の上から下半身に履く部分のものを指します。
洋装で言えば「ズボン」のようなもので、袴を着用している状態を「袴姿」と呼びます。
袴の起源は古く、古墳時代から着用されていたと言われています。
元々は男性用の礼装や宮廷に仕える、身分の高い女官が身につけるための物でした。
明治時代に入り、女性教育が広まると同時に、着座の際に従来の着物ではシワになりやすい、との理由で女学生に普及していったものが現在卒業式で見られる袴のルーツです。
そして長い歴史をもつ袴は、流行や改良の繰り返しで様々な種類が作られ、その中でも下記の 3つは見る機会が比較的多い種類です。
行灯袴(あんどんばかま)
男女両方の種類がある袴で、中に仕切りがなくロングスカートのような形状をしているものです。
男性用には腰板があり、女性用には基本的に腰板がありません。
馬乗袴(うまのりばかま)
乗馬する際にも邪魔にならないように、ズボンに近い形状の深い仕切りがある袴です。
主に男性用として扱われています。
襠有袴(まちありばかま)
馬乗袴同様に仕切りがある袴です。
馬乗袴との違いは仕切りの位置で、襠有袴は浅めの仕切りになっており、行灯袴に近い見た目が特徴です。
現代の女子学生が卒業式で着用する袴は、「行灯袴か襠有袴が主流」となっています。
着物の種類
袴と着物の違いは知っていても、着物の種類の違いは分からない ……そんな人もいますよね。
ここでは、普段着物に接する機会の少ない人でも比較的耳にする機会の多い、 4種類の着物について解説していきます。
振袖(ふりそで)
振袖は、他の着物に比べて袖が長い特徴があります。
未婚女性の第一礼装(正礼装)で、花嫁衣装として着用するものは大振袖と言います。
成人式で着用するものは中振袖、卒業式は小振袖が主流となっており、同じ振袖でも 3種類に分類されます。
小振袖は小袖・二尺袖とも呼ばれ、袖丈が短いため袴と組み合わせる上衣としても広く活用されています。
留袖(とめそで)
振袖が「未婚女性」の第一礼装なのに対し、留袖は「既婚女性」の第一礼装です。
特に紋付きの留袖は格式高い行事で用いられます。
黒留袖と色留袖があり、黒は冠婚葬祭の親族として参列する際に利用されることも多い着物です。
また、色留袖は祝いの席で主に用いられます。
黒留袖と違い、用いられる色彩が豊富なため訪問着と似ていますが、色留袖は着物の裾部分にのみ絵柄が入っている特徴があります。
訪問着(ほうもんぎ)
留袖の次に礼装として用いられる着物が訪問着です。
準礼装の場面で広く親しまれており、お宮参りや七五三、入卒園・入学(卒業)式の場面で、お母様が着用することの多い着物です。
留袖と違って上半身にも模様が広がっており、胸元から袖にかけて流れるように絵柄が繋がっている絵羽模様が特徴です。
浴衣(ゆかた)
夏祭りや温泉地などで広く用いられている着物が浴衣です。
涼しく過ごすために薄手の生地で織られており、着物の下に長襦袢などを重ねずに着用する特徴があります。
本来は白地の木綿生地を藍(紺)色で染めたものを言います。
まとめ
袴と着物の違いは、比較するものではない全くの別物です。
また、袴は下半身に纏うもののことで、上衣には振袖や小袖を着用する、というのも知っておきたいですね。
着物と普段接する機会の少ない人でも、レンタルを活用すれば手軽に着ることができます。
是非素敵な着物や袴を纏って、外出やお呼ばれに活用してみてはいかがでしょうか。