卒業式袴として人気な矢絣・矢羽模様の袴とは?

 卒業式で着る袴の定番中の定番といえば、矢絣(やがすり)・矢羽根模様。老若男女問わず、誰にでも愛される模様であるため、卒業式の袴といえば矢絣模様を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。新たな未来に向けた人生の素敵な門出には、それに相応しい素敵な装いの自分でいたいもの。今回は、歴史的背景を踏まえながら、不変の人気を誇る矢絣・矢羽根模様の魅力に迫ります。

なぜ矢絣・矢羽根模様と呼ばれるようになったの?由来は?

破魔矢などの矢の上部についている羽を「矢羽根」といいますが、もともとこの矢羽根を並べて美しい文様にしたものを、人々は「矢羽根模様」と呼んでいました。これが、のちに小紋などにも使用されるようになり、矢羽根模様を指して「矢絣(やがすり)模様」と呼ぶようになったそうです。

 また江戸時代には、矢は放たれた方向にまっすぐと進み、一度放たれると返ってこない様子から、「戻らないもの」として結婚の際の縁起物として扱われるようになります。結婚の際に矢絣柄の着物を持たせる同時代の風習は、このような歴史的背景から生まれました。さらに明治・大正時代には、矢絣模様のお召と海老茶色の袴の組み合わせが華族女学校(現在の学習院女子部)の制服として採用されたことをきっかけに、同スタイルが女子学生の間で大流行し、全国的に広まったと言われています。

実は単調じゃない!矢絣・矢羽根模様の種類

一口に「矢絣模様」といっても実は様々なバリエーションがあります。矢羽根の向きが一方向のものや、互い違いのものもあれば、矢羽根に美しい花々や打ち出の小槌などの文様を組み合わせたものもあります。矢絣柄のみでは、レトロでかわいい印象になるのに対し、花文様を入れたり、同じ矢絣模様でも幅が異なるものを組み合わせたりすることで、グッとモダンでおしゃれな雰囲気に様変わりするのも、魅力の一つです。このバリエーションの多様さこそ、矢絣模様が歴史ある模様でありながら、古臭さのない人気の柄であり続けられている大きな理由かもしれません。

矢絣模様の袴の魅力とは?

魅力① レトロな可愛さで誰にでも愛される!

矢絣模様の歴史は古く、なんと桃山時代の銅服にも見られるほど。また、時代劇で登場人物が着用している場合も多く、歴史ある模様としての立ち位置は確固たるものです。そのため、矢絣模様はただ単に「可愛い」だけにとどまらず、「しっかりしている」という印象を与えることができます。卒業証書を手に、矢絣模様のお召と袴を着ている写真をおじいちゃんやおばあちゃんに見せたら、喜ばれること間違いなしですね!

魅力② 色、幅、柄のコンビネーションで組み合わせは無限大!

先にも触れましたが、「矢絣模様」と言っても色や柄、模様の大きさの組み合わせでイメージががらりと変わります。シンプルに見えて、実はとてもバリエーション豊富な模様なのです。例えば、「紫×白」、「えんじ×白」、「緑×黄色」では、ザ・レトロなハイカラさんになるのに対し、「ピンク×白」は可愛らしい印象を与えます。他にも「緑×白」や「黄色×白」だと個性的なイメージを演出できるなど、色のチョイスだけでもしっかり感をおさえながら、様々なイメージを演出することができます。また、矢絣の幅一つとっても、グッと印象が変わります。細めの幅だと全体的に凛とした表情になり、太めだと可愛らしい印象や個性的なイメージを与えます。

色を決めたら次は模様です。あえて模様は入れずにシンプルに着こなすもよし、好きな花の模様を入れてもよし、麻の葉模様や打ち出の小槌などでレトロさをプラスしてもよし、と可能性は文字通り無限大なのです。お召には柄を入れずに、袴の裾に柄をプラスする、なんてもの可愛いですね!

魅力③縁起物 時代にも季節にも左右されない

卒業式は、学生生活を締めくくる重要なマイルストーン。多くの人にとって人生の一大イベントです。そこはやはり人生の門出にふさわしい、縁起のいいものを身につけたいところ。そう考えると、矢絣柄は、縁起が良く時代のトレンドにも左右されないため、卒業式に着用する柄としてとしてぴったりであると言えます。また、季節を選ばない柄であるため、どの時期のお祝いでも着られます。

最近では、秋入学の学校も増えており、従来のように卒業式が春先に限らない点を踏まえると、季節を選ばず着られる矢絣・矢羽根模様は、今後より一層人気となるかもしれませんね。

女性の袴着用の歴史

女性の袴着用が認められたのは明治時代に入ってから

女袴はかなり昔からあったものでなく、明治時代に入ってから確立したスタイルでした。明治時代と言えば、ちょうど西欧文化が入ってきた時代であり、教育にも変化が見られました。各地に女学校が建てられ、女性も学校で教育を受けるようになったのですが、これに伴い、女学生の制服というものが必要になってきました。

西洋スタイルをまねたイスと机を用いた授業では着物姿は勝手が悪く、一時的に男子の袴が仮制服として導入され、これが後々の女袴へと発展していったのです。

明治30年以降、袴は女子学生のシンボルになる

男子袴が導入された後は、一旦和服そのものが下火となり、洋装の学生が増えました。しかし、股部分に仕切りのない行灯袴が考案されると、再び袴(行灯袴)を用いる女学生が増え始めたのです。 明治30年も過ぎると、海老茶色の女袴に矢絣の着物、髪の毛はハーフアップ、靴は革靴というスタイルが急速に広まり、これが女学生のスタイルとして確立しました。「女子学生といえば袴姿」と言われるほどこのスタイルは定着し、袴は女学生のシンボル、憧れとなったのです。

このスタイルは現代の女性の袴姿にも生きており、西欧文化が入ってきたての日本社会の中でもとても大切にされた和服文化の一つだったことが伺えます。

映画「はいからさんが通る」で人気上昇中?

もともと安定した人気を誇っていた矢羽根・矢絣柄ですが、その魅力を一躍話題にしたのが映画「はいからさんが通る」で、主人公の「はいからさん」こと花村紅緒が着用した、「紫×白」の矢絣模様の衣装です。同映画は、大和和紀先生の原作少女漫画「はいからさんが通る」を劇場版化したものですが、大人気の作品が映画化されたことに加えて、声優陣の豪華さでも話題になりました。同作品のオフィシャルウェブサイト上でも矢絣・矢羽根模様が各所に使われています。

矢絣袴が卒業式袴として人気な訳

矢羽根・矢絣模様は以下の3点を兼ね備えています。

①誰にでも愛される
②色、幅、柄でコンビネーションが無限大である
③縁起物であるという

夏の定番である浴衣は花柄が圧倒的な人気を誇っているため、「夏祭りでいつも花柄を着ているから、卒業式は花柄じゃなくてもいい」という人が多いのも、卒業式に矢羽根・矢絣模様が多く選ばれる理由の一つかもしれません。

また、色や柄で個性を出しながら、縁起物であり「しっかり感」は損なわれないため、「思い出に残るものを着たいけど、周りと一緒はちょっと…」という声にも対応できるというわけです。成人式や夏祭りなどで浴衣や着物など和服を着る機会があると、しばしば「親が私に着させたい柄と私の好みが合わない……」なんて声もちらほら聞かれますが、世代を超えて愛される矢羽根・矢絣模様であれば、そうした悩みも避けられそうです。さらに、一度放たれた矢は返ってこない様子から、「戻ってこない」「まっすぐに進む」縁起物に転じ、結婚の際に矢羽根・矢絣模様の着物を持たせる風習があったことは冒頭で述べましたが、まっすぐに進むよう願いをかけたいのは卒業式も同じです。

人生の大きな節目である卒業式ですから、新たな門出を祝して、矢羽根模様を身に付けて、矢羽根のようにまっすぐ進んでいく未来の自分に思いを馳せるもの悪くないですね。

レンタルなら矢絣・矢羽模様の種類も豊富

小振袖、中振袖をお店で購入しようとすると見つけるのが難しかったり、見つけても種類がほとんどなかったりということはよくあります。これは、中振袖や小振袖があまり需要のない着物であるため、店頭ではあまり取り扱いがなされていないからなのです。

 その点、成人式や卒業式に特化した着物のレンタル業者は、沢山の種類の小振袖、中振袖を用意しています。卒業式定番の矢絣、矢羽模様の袴セットももちろん取り扱いがあります。色味も地味な黒や濃紫、濃緑から可愛らしいクリームやピンクまで幅広いバリエーションが用意されているのです。卒業式にどうしても矢絣や矢羽模様のものを着たいという方は、レンタルがお勧めです。

髪型はハーフアップとリボンの髪飾りではいからさんに変身

振袖を始めとした着物全般の髪型はアップスタイルが定番ですが、袴の時だけはハーフアップ・ハーフダウンスタイルにする人が多いです。これは、大正ロマンスタイルとも言われるもので、西洋を意識した当時のはいからファッションから来ています。アニメなどでも、大学の卒業式(殊女子大の卒業式)に出席する女子大生の装いは、袴に着物、髪の毛はハーフアップ・ハーフダウンにリボンを付けた大正ロマンスタイルで決めているものが多いです。
恐らく日本人の共通認識として、「袴の時はハーフアップにリボンを付けるのがオシャレ」ということなのでしょう。是非袴に合わせたリボンをハーフアップにした髪の毛に付けて、大正ロマンスタイルのはいからさんを楽しんでみて下さい。

まとめ

多くの人にとって一生に一度の卒業式。自分の好みとしっかり感を両立できる矢絣・矢羽根模様は、学生生活の締めくくりに華を添えてくれることでしょう。素敵な格好で過ごす素敵な卒業式の1日は、一生の思い出に残ること間違いなし。みなさんもぜひ、お気に入りの一着で人生の門出を迎えてくださいね。